イヤホンって種類が多すぎて、どれを選べばいいか迷いませんか?わたしも普段から音楽や動画をよく楽しむんですが、「快適さ」や「没入感」って人によって求めるポイントが全然違うんですよね。
そこで今回は、Ankerの最新モデル 「Soundcore AeroFit Pro」 と 「Soundcore P40i」 をピックアップ。どちらも人気のワイヤレスイヤホンですが、実は性格がまったく逆。AeroFit Proは耳をふさがないオープンイヤー型で安全性や快適さを重視、P40iはノイズキャンセリングで音に没頭できるタイプです。
この記事では、2つのイヤホンをスペックや使い勝手、口コミまでしっかり比較して、どんな人にどちらがおすすめなのかを解説していきます。自分のライフスタイルに合うイヤホンを選ぶ参考にしてみてください!
Ankerの最新イヤホン2モデルを比較

Ankerといえば、コスパの良さと安定した品質で人気のイヤホンブランド。その中でも最近注目を集めているのが 「Soundcore AeroFit Pro」 と 「Soundcore P40i」 です。どちらも2024年以降の新モデルで、最新のBluetooth 5.3やマルチポイント接続に対応しており、スマホやPCとの同時接続も可能。普段使いから仕事、趣味まで幅広く活躍できるイヤホンです。
ただし、この2モデルは方向性がまったく違います。
-
AeroFit Pro は「オープンイヤー型」。耳をふさがないので、外の音を聞きながら音楽や動画を楽しめるのが特徴です。ランニングや作業中でも周囲の音をキャッチできるので、安全性や快適さを重視する人にぴったり。
-
P40i は「完全ワイヤレス(カナル型)」で、しかも最新の ウルトラノイズキャンセリング 2.0 を搭載。電車通勤やカフェなどの騒がしい環境でも、しっかりと音に集中できるのが魅力です。
つまり、「外の音を意識しながら快適に使いたいか」「雑音を遮断して音に没入したいか」で選ぶべきイヤホンが変わってきます。この違いを理解しておくと、自分に合ったモデルを選びやすくなりますよ。
主要スペックを徹底比較

2つのイヤホンを選ぶうえで気になるのが、やっぱりスペックの違い。ここでは バッテリー性能・ノイズキャンセリング・装着感や使いやすさ といった観点から整理してみます。
再生時間・バッテリー
-
AeroFit Pro は単体で約14時間、ケース込みで最大46時間の再生が可能。耳をふさがないオープンイヤー型でありながら、このロングバッテリーは大きな魅力です。
-
P40i は単体で約12時間、ケース込みで最大60時間。完全ワイヤレスの中でもトップクラスのスタミナ性能で、充電を気にせず使える安心感があります。
👉 長時間バッテリーを重視するならP40iが優勢。ただし「1日使うだけならどちらも十分」と考えてOKです。
ノイズキャンセリング性能
-
AeroFit Pro はノイキャン非搭載。代わりに外音を自然に取り込めるので、周囲の音を聞きながら使うシーンに最適です。
-
P40i は最新の ウルトラノイズキャンセリング2.0 を搭載。人混みや電車の走行音をしっかりカットし、音楽や通話に集中できます。
👉 「周囲の音を聞きたい派」ならAeroFit Pro、「静寂の中で没入したい派」ならP40iがマッチ。
装着感・使いやすさ
-
AeroFit Pro は耳を圧迫しないオープンイヤー型。長時間つけても蒸れにくく、運動中や在宅ワーク中に快適さを保ちやすいのがポイント。IPX55の防水性能で、ランニングやジムでも安心です。
-
P40i はカナル型なので遮音性が高く、没入感は抜群。ただし人によっては耳の圧迫感を感じる場合があります。外音を取り込む場合は「ノイキャンOFF」で調整する必要があります。
👉 装着感の自然さと快適さを取るか、遮音性と没入感を取るかで大きく好みが分かれるポイントです。
どんな人におすすめ?利用シーンで選ぶ

ここからは「自分にはどっちが合うのか?」を具体的な利用シーン別に見ていきましょう。スペックの数字だけではわかりにくい、実際の生活での使い勝手をイメージできるように整理してみました。
AeroFit Pro が合う人
-
ランニングやウォーキングをよくする人
→ 耳をふさがないので、車や自転車の音を聞き逃さずに安全に使えます。 -
仕事や勉強中にBGM感覚で音楽を流したい人
→ 周囲の会話や呼びかけも聞こえるため、在宅ワークやオフィスでも便利。 -
長時間つけても快適さを重視する人
→ 蒸れにくく、耳の圧迫感が少ないため、数時間つけっぱなしでもストレスが少なめ。 -
スポーツやジムで使いたい人
→ IPX55の防水規格で汗や雨に強く、トレーニングのお供にぴったり。
👉 まとめると「外の音を聞きながら、快適にイヤホンを使いたい人」に最適です。
P40i が合う人
-
通勤・通学で電車やバスをよく利用する人
→ 強力なノイズキャンセリングが騒音をしっかりカットしてくれます。 -
カフェや図書館など、集中したい環境で使う人
→ 周りのざわめきを遮断して、勉強や作業に没頭可能。 -
音質の没入感を重視する人
→ カナル型ならではの低音の迫力や密閉感をしっかり味わえます。 -
充電をあまり気にしたくない人
→ ケース込みで最大60時間再生できるので、出張や旅行にも強い味方。
👉 まとめると「雑音を遮断して、音楽や作業に集中したい人」におすすめです。
実際の口コミ・評判まとめ

スペックや特徴だけでなく、実際に使っているユーザーの声はとても参考になります。ここでは楽天やレビューサイトなどで見られる口コミを整理してみました。
良い口コミ
AeroFit Pro
-
「耳をふさがないので長時間使っても疲れにくい」
-
「ランニング中も周囲の音が聞こえるから安心」
-
「軽くてフィット感がよく、ジムでもズレにくい」
P40i
-
「ノイズキャンセリングの効果がかなり強く、電車の中でも快適」
-
「低音がしっかり出ていて、音楽に没入できる」
-
「電池持ちが良くて、週に数回の充電で十分」
気になる口コミ
AeroFit Pro
-
「ノイキャンがないので、騒がしい場所では音が聞き取りにくい」
-
「低音がやや弱めで、迫力重視の人には物足りないかも」
P40i
-
「長時間つけていると耳が圧迫される感じがする」
-
「外音取り込みをしても不自然に聞こえることがある」
-
「ケースがやや大きめでポケットに入れづらい」
口コミを総合すると、
-
AeroFit Pro は快適さ・安全性重視で高評価。
-
P40i は没入感・ノイキャン性能重視で高評価。
一方で、それぞれの「強みが裏返しで弱点になる」こともあるので、選ぶ際には自分のライフスタイルを基準にすると失敗が少なそうです。
AeroFit Pro と P40i どっちを選ぶ?

ここまで比較してきたように、AeroFit Pro と P40i は同じAnkerの最新イヤホンですが、設計思想がまったく異なります。どちらが「優れている」というよりも、自分の使い方に合うかどうかがポイントになります。
迷ったらここでチェック(おすすめ基準まとめ)
-
AeroFit Pro が向いている人
→ ランニングやウォーキングが多い人、在宅ワークで周囲の音も聞きたい人、耳を圧迫せず快適に使いたい人。 -
P40i が向いている人
→ 通勤・通学で電車をよく使う人、騒がしい場所で集中したい人、音楽の迫力や没入感を重視する人。
👉 ざっくり言うと、
「外音を聞きながら安全に快適さを優先するなら AeroFit Pro」
「ノイズを遮断して没入感を楽しむなら P40i」
です。
-
AeroFit Pro:耳をふさがず快適、安全に使えるオープンイヤー型。
-
P40i:強力ノイキャンと長時間再生で没入できるカナル型。
-
どちらもBluetooth 5.3・マルチポイント接続対応で、普段使いには十分。
最終的には「どんなシーンでイヤホンを使うか?」をイメージすると、自分に合った選び方が見えてきますよ。
購入リンク・最新価格情報
どちらも1万円前後で購入できるコスパの高いモデルです。公式ストアや楽天・Amazonでセール価格になっていることも多いので、気になる方はチェックしてみると良いですよ。
| 項目 | Anker Soundcore AeroFit Pro | Anker Soundcore P40i |
|---|---|---|
| 装着タイプ | オープンイヤー型 | 完全ワイヤレス(カナル型) |
| Bluetooth | 5.3 | 5.3 |
| ノイズキャンセリング | なし | ウルトラノイズキャンセリング 2.0 |
| 再生時間(単体) | 約14時間 | 約12時間 |
| 総再生時間(ケース込) | 最大46時間 | 最大60時間 |
| 防水性能 | IPX55 | 記載なし(推定IPX4) |
| マルチポイント接続 | 対応 | 対応 |
| 特徴 | 3Dオーディオ / 耳をふさがない快適設計 | 強力ノイキャン / 長時間再生 |
| おすすめ用途 | ランニング・作業中・安全重視 | 通勤・集中作業・没入感重視 |


